顔を見る限りこのペンタゴン・スポークスマンは事実を隠しているようにしか見えない

ペンタゴン・スポークスマン、ジョン・カービーの顔を見るたび、何かに怯えて本当のことを言えないという映画のキャラクターにしか見えない。

真実を語ったら消されてしまうの?

誰に脅されているの?

そう聞きたくなる。

英語がわからなくても、音を消して、顔だけ見てみるといい。こちらが段々不安になってくるような顔だ。

そして、米国中央軍最高司令官マッケンジーは先月29日に行なわれたドローン攻撃で殺害したのは敵ではなく民間人だと認める始末。

しかも、米国に殺されたのは7人の子供を含む10人の民間人だと説明している顔を見ると人間味が全く見られなくて、なんだかロボットを連想させる。

こちらも誰かに言わされているとしか見えない。

カローラに乗っているのが怪しいよ~という情報を得たから狙って撃ったんだけどテロリストじゃなかったね、ごめん、だってさ。

会見の途中に説明のマップもすぐに表示できないし、連携が悪いね。

アメリカで働いていた時に感じたのは、この国では責任者は結果で判断されるから、どんな状況でも、まず”私はできる、そして私はやるべきことをやった”と言わなければ採用すらされない。

少しでも弱みを認めるような者は雇われにくい。

たとえ失敗しても私の責任ではない、くらいの気概がないとトップにはなれない。つまり他人を犠牲にしても自分は生き残るんだという決意が必要。

自分の場合も、上司が100%間違っていたから指摘し、実際にそのプロジェクトは失敗に終わったのに、上からの指示に従ったということで、その上司はさらに出世した。失敗して会社に打撃を与えたのに変な話だった。

つまり、YESマンが出世する図式。

現在の米国は民主党のYESマンが出世して、共和党を潰しにかかっているように見える。

民主党対共和党

そして、民主党のボスは、国民が苦しんでいるこの時にデラウェア州でバケーションを楽しんでいるそうだ。

良いなぁお気楽で

 

 

 

 

中国不動産大手「恒大集団」の失墜は計画的なのか?

いくつかの説明動画などを見ても破綻しそうな恒大集団に関しては、中国経済や世界経済に対する影響の話が多く、一般庶民が被っている被害に関してはあまり語られていないような、、、冷たい感じ。

 

物件を買ったお客さんや投資家が”金を返せ”と本社に集まっている映像を見た。

ある女性(おそらく投資家):”金を返してくれなければ飛び降り自殺してやる”

別の女性:”お金は返してくれないようだけど、社長は個人のお金を下ろして対応していたよ”

もしかして、映像に出てくるぐったり倒れている男性が社長なのか?中国の社長は命懸けだなぁ、、、

日本もそうかもしれないけど、海外でもお金を払ってからマンションを建てる方式は同じで、以前からこれは間違っている、と思っていた。

だって、不動産屋が夜逃げして、お金とマンションを失った人がいたから、これは怖いなぁと思っていた。

今回もオーナーだけじゃなくて、建築業者が200人いる作業員の給料を払えなくなって困っているとか、別の業者は約6億円の契約をしたのに払ってもらえない、とインタビューに応えていた。

とにかく負債総額が30兆円以上とは桁違いで想像もできん。

誰かが解説していたように、これが中国共産党が計画していたシナリオで、今後、順番に不良ビジネスを潰していき、施設や会社を取り上げて叩き売って金儲けするか、それを利用して新しいビジネスを興そうとしているのだとしたら、その人達はとんでもなく頭がいいかEvilか、それとも両方なのかもしれない。

いやぁ、やはりこれからは多くを求めず、断捨離でもしてミニマリストになってもいいような心構えで生活できる内面の余裕が持てる人の時代になって欲しいなぁ。

それが無敵だろう。

いつでもスーツケース2つで動けるように準備しておこう。

さらに、いつでも次の世界に行けるような心の準備も。

どうせいつかはもれなくあちらの世界へ行くんだから。

デンゼル・ワシントンも言っていたように、

”You’ll never see a U-Haul behind a hearse. ” (あの世には何も持って行けないよ~)

 

でも、幸せな思い、感情は持って行けるよ。

 

自国民を置き去りにして本当に本国に帰ってしまった、America is back(アメリカが戻ってきた) by Joe Biden

アフガンに自国民を置き去りにして米国に引き上げたアメリカ軍を見ていると、軍人ではない大統領が最高司令官なので政治的に利用されたのだと感じた。

撤退に関して説明しているマッケンジー司令官の顔には覇気がなく、目も虚ろで、自分の意思で発言しているようには見えない。あらかじめ用意された文章を読まされているような印象しかなかった。まさにサラリーマン司令官。

おまけにペンタゴンのスポークスマンであるジョン・カービーの顔も見ているこちらが不安になるくらいなんだか自身なさげな表情だしなぁ。おそらく二人ともイエスマンで充分な報酬をもらっているから文句を言わないんだろうな、と思ってしまう。サラリーマン報道官。

さらにジョーバイデン自身が犠牲となった米国人13人の棺を空港で出迎えている最中に時計を何度も見て全く犠牲者に興味がないことがバレてしまって、全米でビデオを流されてしまう始末。パペット最高司令官。

こんなリーダーに着いて行きたくないと何故アメリカ人は言わないのか不思議。

結論としては、アメリカ対タリバンの戦争が終結したというよりは、米国の民主党が、共和党のテリトリーをことごとく否定した結果だろう。

だから共和党支持者が多いと思われる軍関係者が何人犠牲になろうが痛くもかゆくもないし、敵である共和党関係者の数が減ること自体が目的なのかもしれない。

これからアフガンで家族を失った米国人達がバイデンに対して激しく抵抗するだろうし、そうなったらトカゲの尻尾は切られて、すでに用意された次の最高司令官が出てくるのだろう。

どちらにしても民主党と共和党に2分されて、分裂していくのが米国の運命のようだ、、、

 

米国が自国民をアフガンで見捨てる悲劇が発生、さすがのジョー

米国軍関係者12人がアフガンで殺害された件に関して話をしている米国大統領ジョーバイデンのライブ映像を観た。

まず、目に自信がなさそうだし、覇気が全く感じられない。

見ていて、つらくなるほど悲しい雰囲気を漂わせている。お疲れのようで~

これでは米国の最高司令官として国民の声明と財産を任せられないと思った。

そして、スピーチの途中で、”誰に質問させるか指示されているんだ”とか誰かに操られているかのような発言もメディアに上げ足を取られていた。まあ、みんな分かっているんだけどね。

確かに、犯人を追い詰め償わせる、とか言っていたけど、そのテロリストと繋がっているはずのタリバンに”米国人を空港に入るまでは守ってね”とかお願いしている時点でアウトでしょ。敵にお願いなんて、弱気~

いつから米国はこんなに腰抜けになってしまったのか。

現地のマッケンジー米国軍司令官の説明を聞いたけど、官僚が軍服きているみたいでおかしかった。ただのサラリーマンみたいだった。

また、9兆円以上する軍の武器などを置き去りにしてタリバンにプレゼントしてしまったことには驚いた。

その武器でこれからアメリカ人が殺されてしまうかもしれないのに、、、

8月31日までに軍関係者を帰国させるそうで、その後は残された米国人達は見捨てられるのだろう。

助けるとは言っているが、どこまでも救いに行くとハッキリと言ったわけではない。ごまかしに聞こえた。

これに対して米国メディアがそれほどヒステリックに怒っていないので、想定内なのでしょう。

あるいは、主要メディアもグルなのかも知れない。CNNなどの主要メディアはCIAにコントロールされているようだ。

とにかく、新しく戦争を起こす口実が出来たので、軍は新しい武器を買い、ターゲットを明確にして作戦を決行し、予算を増額することが出来るから文句を言う人があまり増えないのも理解できる。

順番がおかしい。

まず、全員退避したのを確認してから、軍関係者の引き上げが必須なのに、軍を引き上げてから、残された米国人を救出できなくなっているし、メディアによると、米国人のリストをタリバンに渡して”この人たちを非難させたいから協力して”とか頼んでいるらしい。

ヒットリストのようで怖い。

日本の自衛隊機もアフガン首都の空港に着陸したけど、日本人が空港までたどり着けなかったので、誰も乗せずに飛び立ったとか、恐ろしすぎるニュースを読んだ。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000226898.html

いったい、みんなどうしてしまったのか、戦うことを忘れてしまったようだ。

このままタリバン政権が承認されてしまったらテロの温床となり世界中が大混乱となりかねない。

そうなれば、キリスト教国家の威信は地に落ち神様を信じる者達の士気もガタ落ちだろう。

とはいえ、いつも人類が想像もし得ない方法で計画を遂行する宇宙エネルギーのことだから、今回も人間の浅はかな知恵では思いつかないような展開が待っているのだろう。

期待して待っているしかない。

 

 

 

 

 

 

ボーっとしていると起こり得ること

やはりラテン系の人達は人知を超えているのか?

チリ共和国で起きた事件:

木材を積んで橋を渡ろうとしたのはいいけど、5トンまでという制限があるのに、このトラックの重さは50トン、これでは橋が崩れるはず。

それにしても不幸中の幸いとはこのことか、橋が落ちなくてドライバーは無傷で助かったとのこと。

とはいえ、地元のおばちゃんは”橋を渡って街まで行けなくなって迷惑だ”と怒っていた。

5トン制限の橋で50トンのトラックが通れると思ったか、何も考えていなかったのか、そんなドライバーは無敵だろうなぁ。

そうやって人生を切り抜けている人達に普通の一般人が勝てるとは思えない。

中南米では、そのようなツワモノ達がそこら中にいたので、これではフツーの日本人が太刀打ちできるわけがない、と何度も思ったもんだ。

計算機を使っても計算を間違う銀行員

お釣りの計算を間違って逆切れするスーパーの店員

検問所で一般車を止めて賄賂を要求する警察官(ちなみにチリではない)

いずれにしても、毅然と氣を張って負けずに押しを強くして対応すること。

笑顔でやさしく接するとカモだと思われて相手のペースに引きずりこまれてしまうので注意。

残念ながら、”とりあえず喧嘩腰”スピリットが必要なのは確かです。

自分の領土は自分で守れ